【週末のご報告とお願い】
引き続きのレポートです。 先ごろからいろいろ宣伝しています拙作「過去負う者」ですが、 これは映画館以外で上映する展開も(劇場外上映といいます)増えてきそうです。 「フタバから遠く離れて」の時は、原発立地市町...
...
引き続きのレポートです。 先ごろからいろいろ宣伝しています拙作「過去負う者」ですが、 これは映画館以外で上映する展開も(劇場外上映といいます)増えてきそうです。 「フタバから遠く離れて」の時は、原発立地市町...
...
みなさまにお願いがあります。 このごろ拙作映画「過去負う者」の情報を頻繁に出していますが、「宣伝やってるなぁ」と思いながらご覧になってきた方も多いと思います。 今回の映画はインディペンデントで作った小さな、小さな映画です...
...
いま開催中の東京ドキュメンタリー映画祭2022。私・舩橋は、短編部門の審査員を仰せつかりまして、その表彰式がありました。 突出した作品も多く、見ているこちらが唸らされる出来栄えの作品が幾つもありました。 作り手として、こ...
...
新作が出来ました。 関係者、キャスト・スタッフとともに先行上映。 映画「過去負う者」 「ある職場」のほぼ同じキャスト・スタッフで、前作同様、現実の社会問題への取材に基づいて、ドキュメンタリー・フィクションとして撮影するア...
...
ご報告が遅れましたが、釜山国際映画祭に行ってまいりました。 今回は、action4cinemaのシンポジウムに参加が目的で、映画も一本も見ることなく、華やかな映画祭会場は横目に、地味に会議室に真面目なお話がメインでした。...
...
Youtubeや配信が全盛、飛ばし見や早送り再生が当たり前になりつつある世界で、 一つ一つのショットの積み重ねと1秒1秒の時間の持続こそが、映画の揺るぎない美しさに辿り着くはずだという確かな価値観に基づいて撮られた反動的...
...日本映画界の未来のために共助システムを作りましょう!と業界内外に働きかけてゆくため、 是枝裕和さん、諏訪敦彦さん、内山拓也さん 岨手由貴子さん 西川美和さん、深田晃司さんたちと共に新たな団体「action4cinema/...
...
6-1-2022 ヤン監督と母上の関係性が徐々に変化してゆく様をキャメラで記録した「セルフドキュメンタリー」と括ることは、この映画が与えてくれる愛の豊饒さと別れの痛切さ、その背景にある歴史の不条理の引き裂かれるような共存...
...
国連によるジェンダー平等ランキングで日本は世界120位(※)と、先進国の中でも最下位に低迷している。そして、国連の女性差別撤廃委員会はセクハラの禁止規定を持たない日本に対し長い間勧告を続けている。 この世界で酷評される日...
...