「息衝く」
2018 木村文洋監督 3.11後に確かに訪れているはずだが、はっきりとわからないこの国の変容に向けて、アクチュアルな映画言語を紡ごうとする作家の手つき。 何かを批判するわけではない。 この社会を覆う息苦しさに口を閉ざし...
...2018 木村文洋監督 3.11後に確かに訪れているはずだが、はっきりとわからないこの国の変容に向けて、アクチュアルな映画言語を紡ごうとする作家の手つき。 何かを批判するわけではない。 この社会を覆う息苦しさに口を閉ざし...
...お粗末ながら、わたくしめの2017年の映画ベストテンです。といっても、順位をつけるのは映画に反すると常日頃いっていますので、良かった映画のグループ分けだと見なしてください。 ーーーーまちがいなく傑作ーーーーー 24FRA...
...今朝の朝日新聞/日刊スポーツ: 堀江貴文氏、生活保護世帯への進学支援「無駄遣い」 http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cfettp01712125414.h...
...FILMeX最終日にいそいそとキアロスタミの遺作を拝見。 真の傑作。今年みた中でナンバーワンかもしれない。 映画と詩の関係が、「マルメロの陽光」を思い出させた。 映画とは、画面の「枠=フレーム」という四角い物理的制約のな...
...NIGHTFALL Jacques Tourneur 1956 80分 Columbia Pictures Aldo Ray (Inglorious Bastardsのブラピ!!), Anne Bancroft, 東京...
...LE LION EST MORT CE SOIR. 2017年 諏訪敦彦監督 映画を撮ることは、偶然を必然とする作業である。 なぜその映画を撮るのかという理由は、作品ごとに様々であり、プロデューサーがたまたま運用できる資...
...9/6に開催された【鍋講座 vol.35 インディペンデント映画の脚本ってなんだ?】の記録動画が公開されました。 ゲストの脚本家お三方・髙橋泉さん、向井康介さん、髙橋洋さん(敬称略)のお話は、現場の濃密さと熱量がじか...
...a short film by Atsushi Funahashi MUSIC: “walker” by Ryuichi Sakamoto Ryuichi Sakamoto | async Int...
...百鬼オペラ 「羅生門」@シアターコクーン 渋谷で観劇。 芥川龍之介の原作をイスラエル人芸術監督が演出。 絵本のような、妖怪と概念が一緒になって時空をふわっと横断してしまうような、奇妙な作風が面白い。 拙作の主演でもある柄...
...