セメントの記憶  Taste of Cement

1.jpg
セメントの記憶  Taste of Cement   Ziad Kalthoum 監督
父はレバノン内戦で苦しみ、破壊し尽くされた首都の復興現場で働いた。
息子は、シリア内戦を逃れ、同じ都市で移民労働者として働く・・
遺伝子に刷り込まれた息子の記憶は、建設現場でセメントを砕くドリルの音と、アレッポを破壊し尽くす戦車の大砲の音が、入れ違うように交錯し、己が建設しているのか、それとも破壊しているのか、困惑してしまうという。
作り上げても、すぐに戦火に破壊されてしまうセメントたち。
息子は、自分たちが作り上げている“中東のパリ”ベイルートの豪華なる高層ビルが、内戦を終えた国の復興のためなのか、それとも次の戦争の準備のためなのか、分からなくなってしまうという。シシューポスの神話のように、どうせ崩れ去るのが分かっていても、作り続けることでしか生きられない人間の業が浮かび上がる。
これは、劣悪の労働環境で働くシリア人移民労働者の悲哀を描くドキュメンタリーではない。
それは、ごく表層にすぎない。
自分たちでもめにもめて、再び紛争を起こし、悲劇になることを分かっていても、敵を攻撃する破壊衝動を抑えられず、せっかく作り上げた都市を破壊しつくす人間たち。しかし、その能力の限界を乗り越えようと誰も問いかけることなく、まずは日銭を稼ぐために、高いビルをせっせとつくるしかない。この人間の能力の限界と、そこで生き続けるしかない人生の業が、描かれているのだ。
人は歴史を俯瞰して判断などできない。とても小さな半径の生活圏内で、日々を生きることでせいいっぱいだ。その小さな半径で、むかつくヤツがいれば、またケンカをふっかけ、相手を粉砕するだろう。延々と続く破壊のカルマが、この中東の都市から消えることは、当分ないだろう。
サウンドデザインが出色の出来。
現代のドキュメンタリーのストーリーテリングは、サウンドデザインだけで1シーンを作り上げたりするものなのか。
都市ベイルートの雲行きが怪しくなり夜は訪れると雷が鳴り雨が降り出す。
カメラが水の中に潜り、ぶくぶくと深く沈んでいき、暗い闇に入り込んで・・・はっと気づけば、そこは戦争で爆撃を受けた直後のアレッポの夜。轟音のショックとともに、瓦礫の下の生存者を助け出そうで、叫び続けるシリア人たちを捉える。空爆後のボロボロの荒野を見た後、再びカメラは水の中に沈み、ベイルートの建設現場に戻ってくる。そこで目にするのは、セメントの粉が舞う中、両腕を夜空に突き上げ、嘆き叫ぶ建設労働者のショット。それが無音で示される。
すごいとしかいいようのない、サウンドデザインだった。
Atsushi Funahashi 東京、谷中に住む映画作家。「道頓堀よ、泣かせてくれ! Documentary of NMB48(公開中)」「桜並木の満開の下に」「フタバから遠く離れて」「谷中暮色」「ビッグ・リバー 」(2006、主演オダギリジョー)「echoes」(2001)を監督。2007年9月に10年住んだニューヨークから、日本へ帰国。本人も解らずのまま、谷根千と呼ばれる下町に惚れ込み、住むようになった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Scroll to top